STAUB(ストウブ)鍋選びが楽しい
妻も前々から興味があったSTAUB(ストウブ)鍋を遂に我が家も購入しようと決断!
エイレベル宮崎店に足を運んでもらいストウブの鍋選びから始まります。
サイズやカラーなどどれにしようか?この選ぶ作業が楽しいんですよね。
まずはカラーの選別から。
妻のお好みはバジルグリーンかグランブルーのどちらか。
女性目線からするとやっぱり可愛いカラーが良さそうです。
でも私が推薦したのはブラックです。
STAUBのカラーリングが施される前はどれもブラックの鍋。
マットな質感で少しザラっとした手触りのブラックで無塗装だと思う方もいるかもしれませんが、ちゃんと色を塗ってある黒いホーロー(琺瑯)加工なんですよ。
さらにブラックだけが蓋のつまみ部分が真鍮で作られおり、最初はピカピカのゴールドだけど使い込むとアンティークゴールドへと変色していきます。
キッチンやテーブルをキリリと引き締めてくれるのは絶対にブラックだと思い、我が家のストウブ第一号は、ブラックに決定しました。
次はサイズ選びです。
我が家の家族構成は、子供2人を含んだ4人家族。
よく家庭で作る料理や炊飯の量、こんなものが作ってみたいなど考え上で選んだのが、24cmのピコ・ココットラウンド。
24cmでご飯を炊くのであれば、約3~4合が適量のようです。
他のサイズでも炊飯の量をまとめてみたのでサイズ選びに迷っている方は参考にしてみて下さい。
サイズ | 実容量 | 炊飯量 (オススメ) |
炊飯量 (限界) |
[cm] | [L] | [合] | [合] |
12 | 約0.38 | 0.5 | 1 |
14 | 約0.65 | 0.5〜1 | 1.5 |
16 | 約0.9 | 1〜1.5 | 2 |
18 | 約1.35 | 1.5〜3 | 3.5 |
20 | 約 1.8 | 2〜4 | 4.5 |
22 | 約2.2 | 2.5〜5 | 5.5 |
上記の表から見ると、ひとり暮らしや2人暮らしの方には18cmのサイズがちょうど良いのかもしれません。
そこから家族が増えることでもう一つ大きなサイズを買い足す方法もベストです。
Let's enjoy cooking in casual!(料理を気軽に楽しもう!)
さて、我が家のシェフがストウブ鍋で最初に作った料理は「パン」。
私はストウブ鍋で本当にパンが作れるのか?
というのが私の率直な意見でしたが、なんとも美味しそうなパンが出来上がりました。
見た目は100点(笑)。
さて味の方はどうかというと、外側はしっかり中はふわふわの食感でとても美味しく、子供たちも「ママ、美味しい!」と絶賛♬
あっという間に食べてしまいました。
焼きたてのパンが自宅で作れて気軽に食べれるのって、凄くいいものですよ。
無水調理の定番
無水料理の代表といえば、カレーが有名です。
という事でストウブ鍋を使った第2弾の料理はカレーに決定。
実際に調理してみた風景を写真に納めていたので簡単に作り方を紹介してみます。
ちなみに冷蔵庫にあった材料で作っています。
初めにオリーブオイルで玉ねぎをアメ色になるまで炒めて鶏むね肉入れます。
その後、みじん切りにした人参、ナス、しめじを入れ、ベランダ菜園していたローズマリーを入れました。
蓋をして弱火で暫く放置すること10分弱。
野菜から出た水分(うまみ成分)が出てきました。
蓋裏の突起物(ピコ)を伝って循環しているので、どんどん水分が増えてきています。
ある程度の水分ができた事を確認した所でトマト缶を入れ蓋をします。
最後にルーを入れて少々煮込んだら出来上がりです。
弱火でコトコトじっくり作り、野菜から出た成分(水分)だけで作った無水カレーは、いつものカレーと違い、まろやかで野菜の甘味があって凄く美味しいカレーになりましたよ。
まとめ
ストウブは、特別な鍋だからといって構える必要はありません。
誰にでも扱いやすく、楽しく美味しい料理を作れる調理道具なので、ストウブをまだ使った事がないという方には、ぜひオススメします。
さてさて、我が家のシェフが次はどんな料理をストウブ鍋を使って作るのか楽しみです。
商品のお問い合わせは、エイレベル宮崎店にて!
電話番号→0985-32-8872
エイレベル宮崎(インスタグラム)